一般歯科(虫歯治療)

当院では、できるだけ歯を削らない治療を心がけています。歯は一度、抜いたり、削ってしまうと、元に戻すことができません。

しっかり検査、状況把握が第一歩

痛くなったら歯医者へ、、実際の所多くの方がこのように歯科医院にいらっしゃいます。もちろん先ずは痛みを取る、和らげる事です。そして原因や今後の予防、どのように再発を防いでいくかを一緒に考えてゆきましょう。つまりは口腔内の自立に向けて治療計画を立てます。口腔内検査をし、口腔内状況を把握し先ずは自分のお口の中、治療計画を理解してもらい、治療が始まります。計画の際は歯に優しい、なるべく削らない治療を優先しています。これからの事で治療内容によってはでイメージがつきにくいこともありますのでどんなことでもご質問いただければと思います。

できるだけ歯を削らない治療を心がけて

歯医者は、「歯を削られる場所」、「歯を抜かれる場所」というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。
「だから、歯医者はキライ」という方も多いかもしれません。
当院では、できるだけ歯を削らない治療を心がけています。歯は一度、抜いたり、削ってしまうと、元に戻すことができません。患者さまの歯を守ることが、歯科医師である私の仕事。
当院では、噛み合わせや歯周病の観点から、患者さまの歯を少しでも長持ちさせられる治療を行わせていただきます。

<当院の一般歯科はこんな方にオススメ>

・できるだけ歯を削りたくない
・痛くない治療を受けたい
・麻酔注射が苦手

痛みのない麻酔をめざして

痛みの少ない、細い針を使用

歯医者の麻酔注射が苦手という方にも、歯医者に来ていただけますように、当院では痛みの少ない細い麻酔針を使用し、ゆっくり麻酔薬を注入していきます。

患者さまが緊張していると針が打ちにくくなり、チクっとした痛みが伴うこともありますので、リラックスしていただくことも大切です。そんな時には、鼻で深呼吸してください。すると肩の力が抜けて、スーッと麻酔針が入っていきます。

虫歯の進行具合と治療方法

Co(シーオー:初期虫歯)
穴があいたり、黒くなっている状態ではありませんが、歯が溶け始めて(脱灰)虫歯が始まっている状態で、初期虫歯(Co)といいます。この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉を用いて歯みがきをシッカリ行うことで、再石灰化させることが可能です。

C1(エナメル質う触)
虫歯が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かし、小さな穴ができた状態です。象牙質に達していないので痛みはありません。治療を行う場合は虫歯の部分を必要最低限削って、保険適用内の白い詰め物をすることで治療が完了します。

C2(象牙質う触)
虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進んでいるので、触ると痛みを感じるため、治療には麻酔が必要になります。虫歯が内部で大きく広がっている場合は虫歯を削り、型をとり詰め物を製作して装着します。

C3(神経まで達したう触)
虫歯が神経まで到達したものです。激しい痛みを生じる場合が多く、炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れたりします。治療は根管治療を行います。神経を取り除いて根の中をキレイにしてから詰め物をします。

C4(残根状態)
歯のほとんどがなくなってしまい、根だけが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから、被せ物をします。

根の治療について

根管治療とは?

根管治療とは、むし歯が神経まで達してしまった場合に、神経を取り除き、根管内をキレイにする治療です。
むし歯の初期段階でしたら、患部を削って詰め物をすれば進行を抑えられますが、進行してしまうと根管の治療が必要となります。とはいっても、一人ひとりの症状によって治療内容は異なってきます

根の治療について知って頂きたいこと

■ 治療後の痛みや違和感は多くの方が経験します
根の治療で痛みを経験する患者さんは多く、我慢できないような強い痛みから、気にならない程度の痛み(違和感)までを含めて6割から7割の患者さんに何らかの症状が出ることが研究でわかっています。
治療中の痛みは治療が上手くいっていても普通に起きる症状となっています。治療後2、3日経過すると痛みはだいぶ楽になり、1週間後には95%の患者さんが治まっています。

■ 治療後に治療した歯では噛まないようにして下さい
根の治療後に食事をするときには、治療した側ではなるべく噛まないようにして下さい。根の内部を掃除中の歯には本格的な補強がされていないので、噛む力で歯が割れてしまうことがあるからです。また、噛んだ刺激が痛みを誘発してしまう事もあります。治療後に仮の封や仮歯が取れてしまったときには当院へ至急ご連絡をお願いします。

■ 次回治療までの間隔をあまり空けないようにして下さい
根の治療は、1週間に1回程度が理想的です。治療と治療の間隔は長くても4週間以内にして下さい。根の治療では、神経の通っていた根管部分に細菌が入らないようにシャットアウトする封をする役割が非常に重要ですが、治療途中の封は仮のものなので耐久期間は4週間程度とされています。